2020.06.11
コラム
障子紙の種類など、障子に関する基礎知識
「障子紙を張替えるタイミングがわからない」「障子紙の種類ってどんなのがあるの?」と思っている人はいませんか?障子が破れていたり汚れていたりすると、せっかくの和室の和やかな雰囲気が台無しになってしまいます。今回は、障子に関する知識や張替え時期についてご紹介します。 1.障子紙の種類 障子紙には、大きくわけて「和紙」、「プラスチック紙」の2種類があり、さ […]
2020.06.11
コラム
「障子紙を張替えるタイミングがわからない」「障子紙の種類ってどんなのがあるの?」と思っている人はいませんか?障子が破れていたり汚れていたりすると、せっかくの和室の和やかな雰囲気が台無しになってしまいます。今回は、障子に関する知識や張替え時期についてご紹介します。 1.障子紙の種類 障子紙には、大きくわけて「和紙」、「プラスチック紙」の2種類があり、さ […]
2020.06.09
コラム
リフォームをするとき、内容によっては、ご自宅の住宅構造によって費用が変わったりします。そこで、予め自宅の住宅構造を知っておくと、予想外の出費などを抑えることが出来るでしょう。住宅構造は主に「木造住宅」、「鉄骨造住宅」、「鉄筋コンクリート造住宅」に分類することができ、今回はその3種類について解説します。 1.木造住宅 木造住宅とは「木造住宅」とは、住宅 […]
2020.06.08
コラム
床は住まいの中でも視界に入る面積が大きいため、床の選び方ひとつで部屋のイメージがガラっと変わります。その中でもバーチは、フローリング材として使われることの多い木材のひとつです。バーチ材の見た目は、節が少なく、美しい木目と色を楽しめ、部屋全体をナチュラルで明るい印象にできるという特徴があります。 1.バーチ(樺・カバ)とは 主に寒冷地に育つカバノキ科の […]
2020.06.07
コラム
暴風雨で突然壊れてしまったり、大雨のときに初めて不調に気づいたりすることも多い、雨樋。雨樋の修理・補修は、早めに対策を行わないと家全体の老朽化を早めてしまう原因に繋がります。また、溜まった落ち葉の間にホコリや水が蓄積して、腐食していくこともあります。雨樋のゴミは長時間放置せず、定期的にメンテナンスすることを心がけましょう。 1.雨樋とその役割 雨樋は […]
2020.06.06
コラム
お風呂には大きく分けて2つの種類があります。今回は、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説しますので、お風呂のリフォームを検討中の方は参考にしてみてください。 1.自宅のお風呂は、どっちのタイプ? 現代のお風呂のタイプは、大きくわけて在来工法とユニットバスの2つがあります。在来工法とは、古くから日本で行われているお風呂場の建築方法です。対してユニ […]
2020.06.05
コラム
外構のリフォームをするときに、ブロックを使用するということもあると思います。ブロックには一般的なものや、おしゃれな加工が施されている化粧ブロックなどが存在します。また、サイズもいくつかあります。今回はそのブロックの種類やサイズについて解説します。 1.ブロックの種類 ブロックの種類には、大きく「普通ブロック」と「化粧ブロック」の2種類があります。「普 […]
2020.06.04
コラム
長く安心して暮らすためには住宅のメンテナンスは欠かせません。外壁のつなぎ目、サッシ廻りのシーリングはどのような時に補修すれば良いのでしょうか?シーリングの劣化症状と補修のタイミングをご紹介します。 外壁で多く使われているのは、「窯業系サイディング」です。そして、そのサイディングボードの隙間はシーリング(コーキングともよばれます)というゴム状のもので埋 […]
2020.06.02
コラム
「HEMS(ヘムス)」とは、住宅のエネルギーを消費者自らが把握し、管理するための画期的なシステムです。政府は、2030年までにすべての住まいにHEMSを設置することを目指しています。HEMSとは、どのようなシステムなのでしょうか?今回はHEMSについて、仕組みや導入のメリットを詳しく解説します。 1.HEMSとは? 「HEMS(ヘムス)」とは、Hom […]