愛知県・三重県・岐阜県の住宅リフォーム・リノベーションなら株式会社絆の「コラム」です。

コラム
COLUMN

2019.11.22 コラム

センスの良いお部屋を作る!照明プランニング

上手にプランニングすれば部屋の雰囲気をぐっとアップできる照明。ただ“明るい”だけではなく、美しい陰影を楽しめるようなコーディネート方法や照明器具・ランプの選び方についてご紹介します。

 
1.主照明と補助照明で深みのある空間演出を
照明の方法には、部屋全体を明るくするために使う「主照明」と、手元を照らしたり室内を演出するときに使う「補助照明」の2種類があります。照明の位置は部屋のどこで何をするかによって決めるのが基本です。例えば、リビングの場合、部屋の中心に主照明をひとつ設ける以外に、食事を楽しむダイニングテーブルと、本を読むソファに補助照明を設けると良いです。このように一室に複数の照明があることで陰影と奥行き感が生まれ、深みのある空間を演出できます。
 
2.間取りと同時に照明プランも検討しよう
照明プランを自由に決められるのも、注文住宅やリフォームならではの楽しみですよね。ですが、決めるタイミングによっては照明器具の数や配置、器具の種類に制約が出てしまうこともあります。特に天井に埋め込む「ダウンライト」や壁にかける「ブラケット」は、内装工事が始まった後では取り付けられない場合があります。思い通りの照明プランを実現したいのであれば、間取りの検討と同時に進めるのがベター。その方が窓や家具の配置などを配慮しながら、照明器具やスイッチの位置を決めることが出来ます。照明の位置や数、器具デザインなどを十分に検討することで、陰影の楽しめる美しい空間がつくれますよ。
 
3.照明器具を選ぶときは光の出方もチェック
照明器具はインテリアテイストを考慮しながら、必要な明るさ(ワット数)が確保できるように選びましょう。ただ、同じワット数の照明器具でも、配光パターンやデザインによって明るさの印象はかなり違うので、お店で見るときは点灯してみて、またカタログで選ぶときは点灯写真を参考にして選びましょう。またランプには、赤みのある暖かな色の白熱ランプ、青白く太陽光に近い色の蛍光ランプ、白熱ランプに近い色の電球色ランプがあります。光の色が異なると落ち着かない空間になるので、一室に複数の種類のランプを使うことは出来るだけ避け、同じ種類のランプを選んだ方がいいでしょう。
・直接配光…すべての光が下に向かい照射する配光パターン。光の当たらない天井や部屋のコーナーなどは暗くなりがちに。
・間接配光…光を天井や壁などに照射し、その反射光で明るさを得る配光パターン。眩しさがなく、落ち着いた雰囲気に。
・全般拡散配光…光が全方向に柔らかく広がる配光パターン。眩しすぎないソフトな光で、空間を均一に照らすことができます。